
これは脈なし?脈あり?男性心理から脈ありかどうか判定してみよう!
恋人未満友達以上のお付き合いをしていると「いつまでつづくのか」と不安になるときがありますよね。脈あり男性の心理を把握して彼があなたを好きかどうか確認してみましょう。メッセージアプリであるラインを使って男性心理を見抜く方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

実際に会ったときの話題は?

Eviled/shutterstock.com
会ったときの話題で相手どれだけあなたへ気があるかが分かります。
相手があなたのことを気にしているならあなたの近況を気にしているはずです。
普通の仕事仲間であれば仕事の事務連絡以外したくないという考えなのが男性ですが、好きな女性だけには別なのです。
例えば、長期の旅行から帰ってきた場合は旅行先で起こったことだけではなく、相手の健康状態についても聞きたくなることでしょう。
分かりやすいものとしては「好きな〇〇は?」と聞いてくるときです。
好意がある人のことは何でも知りたいと思うはずです。
好きなタイプがあるかどうかを聞いてきたらあなたに少なからず好意があることが分かると思います。
彼氏がいるかいないか知っているのにもう一度確認されるのは告白する直前というサインなのかもしれません。
ぜひ、気になるアピ―ルをしてあげてください。
将来の夢などのプライベートについて話してくれるときもあなたのことを特別だと思っているというサインです。
どうでもいい人にプライベートの話をする人はあまりいませんね。
他にも以前話したことを覚えていてくれるのもあなたへの好意があるというサインです。
興味がない人の話は聞いていてもすぐに忘れてしまいますので、覚えていてくれるということはそこそこ興味を持っていることになります。
電話がかかってくる場合

GaudiLab/shutterstock.com
男性からたまに電話がかかってくることありませんか?
1時間以上の長電話になるとどう思ってかけているのか気になります。
暇つぶしに掛けているのかあなたに興味があって掛けていたのかを知ってすっきりしてしまいましょう。
男性が長電話する理由は主に2つで話が楽しいからという理由と声を聴きたいからという理由です。
楽しかったり盛り上がったりするという理由のときはもしかしたら彼はあなたのことを好ましいと思ってはいても恋愛感情はないのかもしれません。
ただ、気のいい女友達のような感覚ですね。
逆に、声が聞きたいという理由でかけるという場合はあなたのことが好きなのかもしれませんね。
後者であるかどうかを確認できるかどうかは質問される数によります。
男性は好きな相手だった場合は会話を長引かせたいので質問が多かったり自分の話をすることで間を持たせたりするようです。
女性でも「ぶりっこ」と言われるような声色は普段よりも高い声色になっています。
それと同様に男性も好きな人と話すときには声色が高くなるようです。
話し方でも判断してみるといいかもしれませんね。
ちなみに、適当に話を聞いていたり、早く電話を切ったりする場合は脈なしであることが多いので、諦めて別の人を探してください。
LINEで判断するには?
コミュニケーションツールとして普及してきているラインですが、意外とその対応に困っているという方も多いはずです。
暇つぶし感覚でラインをするという方も多いので、本命なのかそうでないのか迷ってしまうかもしれません。
ラインで脈ありを判断するのが難しいですが、判断するポイントは送られてくる内容になります。
好きな人に送る目的はただその人と触れ合いたいだけなので内容はどんなものでも大丈夫です。
なので、伝える必要のないようなことでもラインをしてくる男性はあなたのことが気になっている傾向が高いです。
ラインの始まりが相手の方が多かったり、返信していないのに次のラインが来たりするときは脈ありのレベルが高いです。
逆に、あなたからの返信が遅ければ、相手はあなたの気がないと思ってしまうかもしれません。
好きな相手にはしっかりと返信して「好きだよ。」というアピールをしてみてください。
注意しておきたいのはラインだけでは判断できないということです。
ラインでは愛想が良くても実際に会ってみると「あれ?」と感じることもよくあります。
反対に、ラインをしてもそれほど返ってこないのに会うととても楽しいという方もいます。
ラインではどう反応していいのか分からないという方もちらほらいそうです。
男性は特にラインが好きでない方が多いので、ラインだけで判断してしまうのは早計かもしれません。
相手の女性は好きでもラインで話をすることに忌避感があるという男性もそれなりにいます。
恋愛に関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。charmsではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。